1. 風寒による肩こり
風寒の邪気が太陽・陽明経に侵入し、営衛気の運行が阻害され、頚肩部の経脈が拘急すると肩こりが起きる。
【弁証】
肩こりが強く、風寒に当たると増悪する、拒按、触れると冷感がある。
【治療原則】
疎風散寒、通絡緩急(風寒の邪を払い、凝滞した筋脈を疎通し筋脈の拘急を緩和させる)
2. 寒湿による肩こり
寒冷と湿気の多い環境での居住・労働を原因として、身体に侵入した寒湿の邪気が陽気の運動を阻害するために、肩部の筋脈が温養されず肩こりが起きる。
【弁証】
肩の重感・冷感、局部の盛り上がりと腫張、温めると緩和、雨天時の増悪する。
【治療原則】
散寒去湿、通陽活絡(寒邪を散らし、湿邪を除去することにより、陽気と血液の運行を改善する)
3. ストレスが原因で肝陽亢進による肩こり
ストレスなどの精神的要因で肝の疎泄機能が失調し、肝気鬱結に陥り、この鬱結状態が緩和されずに肝鬱化火に発展し、更にこの肝火が肝陰を消耗し、肝陽上亢に陥れば、亢進した肝陽が頭頚部に上衝して肩こりが起きる。
また、房事過多などにより腎精を消耗し、肝陰不足に拍車をかけ肝陽上亢が更に重篤になる。
【弁証】
肩こり、局部張感、イライラ、怒りっぽい、眩暈。(高血圧の方によく見られる)
【治療原則】
平肝潜陽、養陰通絡(肝腎の陰を補い肝陽の亢進を抑え、筋脈の栄養を改善する)
4.血による肩こり
長期間の不良姿勢や外傷などにより、肩部局所の気血の運行が悪化し、気滞血を生じて肩こりが起こる。
【弁証】
肩こりは張痛または刺痛、局部に
血斑や細絡がみられる。
【治療原則】
行気解鬱、活血通絡(気滞の解消を図り、血行の改善を促す)
5. 肝血虚による肩こり
肝は筋を主る。眼精疲労や病後・産後で肝血を消耗し肝血虚に陥り、このために肩頚部の筋肉や経絡を正常に栄養できず肩こりが起きる。
【弁証】
肩こり、眼精疲労、目のかすみ・乾燥感
【治療原則】
補血養肝、疎筋活絡(肝血を補い、筋脈を養い、局部の栄養状態を改善する)