年齢に関係なく出てくるニキビ。色と出てくる場所で判断するとよい。
1.肺熱血熱によるニキビ
青年期のニキビ。気血が共に強く、陽熱が強いときに生じる。血熱は肺を損傷し、ニキビが発生する。
【弁証】
呼吸が速く、鼻息が熱く感じることがある。脈は速め。赤い色のニキビ。
【治療原則】
宣肺清熱
2. 腸胃湿熱によるニキビ
辛いものや油濃いものの取りすぎにより、胃や腸に熱が生まれる。この時の湿熱が、ニキビを生む。
【弁証】
胃もたれ、口臭、だるさ、鼻の頭に出来やすい。膿を伴う油性の赤いニキビ。
【治療原則】
清熱腸胃
3. 脾虚痰湿によるニキビ
脾臓の運化作用の低下、または思い悩むストレスより脾臓が損傷された時に水湿が発生し、停滞することで痰が発生する。痰は熱に変わり、この湿熱が皮膚に滞り、ニキビとなる。
【弁証】
食欲不振、痰咳を伴う。水腫。口内に浮腫を生む。赤いニキビ。
【治療原則】
健脾化痰
2.
血阻滞によるニキビ
血の流れが停滞し、ニキビが発生する。その要因は様々で、気滞、寒邪によるもの、湿邪によるものなどである。
【弁証】
小さいニキビや白や黒の頭のニキビが出来る。周囲の皮膚も硬くなりやすい。
【治療原則】
活血化

5.腎精不足によるニキビ
女性の月経前に発生するニキビ。腎陰が不足し、肺や胃の陰を補えないためにニキビが発生する。
【弁証】
イライラ、月経前のむかつき、月経痛。
【治療原則】
滋腎陰
6.肝火上炎によるニキビ
ストレスなどにより肝火が上部に昇り発生するニキビ。
【弁証】
頭部や額、前骨などに発生しやすい。ニキビの色は赤。
【治療原則】
平肝潜陽
アドバイス
赤い色は熱の多い陽の体質、夏野菜や果物などを食すれば良い。白い色は血流が悪いのでマッサージが必要。