中国医学における糖尿病は、消渇と言われます消渇は、後に紹介する原因によって、多飲、多食、多尿といった症状が起こる病証です。消渇は一般的に熱によって影響を受けます。 その熱がどこにあるかによって、消渇は上消、中消、下消という三種に分類されます。上、中、下は位置を表します。上焦にあるから上消。中焦にあるから中消。下焦にあるから下消です。上、中、下と進むにつれて、位置的に上にある臓腑から下の臓腑へ、また下に行く程病は深くなります。消には消痩と消耗の二種類の意味があります。
3. 下消
熱は下焦である腎にあります。この場合は、腎陰虚の場合と腎陰虚から更に進み腎の陰陽両虚になった場合があります。
・腎陰虚
これは腎の弱りがあるために有用な水分を吸収できず、排出してしまうから尿量が多くなったり、頻尿になります。その尿は、濁りがあり甘い匂いがします。これは、腎が固摂の働きを失調しているために水穀の精微が流れ込み、尿に混じったことによります。
【弁証】
口と唇が乾燥、五心煩熱。腰痛、腰のだるさ、耳鳴、健忘、眩暈、夢精、遺精
【治療原則】
養陰固腎
・陰陽両虚
尿の回数が増え、濁りと甘い匂いがあります。飲むとすぐにトイレに行きます。顔はどす黒く、膝腰にだるい痛みを持ちます。寒がりになり、陽萎になります。先の陰虚に陽虚の症状を加えた状態となります。
【弁証】
多尿、頻尿、尿の混濁、口渇、顔色が黒い、冷え、陽萎、閉経、膝腰無力
【治療原則】
滋陰補陽、強腎固摂